抜塞(大) (ばっさいだい) | |||||
・この形は、あたかも敵の城塞を打ち破るような気魄(きはく)と力をもってするするので抜塞とよばれる。 | |||||
気力を充実させ、重厚で堂々と演武しなければ特徴がいきてこない。 | |||||
・重厚と敏捷(びんしょう)、力と変化、技の緩急、力の強弱など対照的に使い分けなければ効果はない。 | |||||
礼 | 結び立 | ||||
用意 | 閉塞立 | ||||
左掌右拳下腹部前 | |||||
第1挙動 | 右足前交叉立(左足右踵後添える) | 第23挙動 | 右前屈立 | ||
左掌添手右中段内受 | 両拳槌(けんつい)中段はさみ打 | ||||
(右足一歩前へすり出す。 頭上の両拳は物を引き裂くように強く左右に10cmぐらい開き、 そのまま 左右に小さな半円描いて手足同時にきめる) |
|||||
第2挙動 | 左前屈立 | ||||
左中段内受 | 第24挙動 | 右前屈立 | |||
寄足 | |||||
第3挙動 | 左前屈立 | 右拳中段突 | |||
右中段内受 | 左拳左腰 | ||||
第4挙動 | 右前屈立 | 第25挙動 | 左脚前屈 | ||
左中段外受 | 左掌上段流し受 | ||||
右手刀下段打込み 閉足立 | |||||
第5挙動 | 右前屈立 | 右側面上段内受 | |||
右中段内受 | 左側面下段受 | ||||
第6挙動 | 右前屈立 | 第26挙動 | 騎馬立 | ||
右下段すくい受 | 右側面右下段払 | ||||
右中段外受 | |||||
(左脚軸、右足を左足にひきつけるよう半円描いて右転。 右拳拇指側手首(甲下向 ) 右側面下段を内側よりすくい 受けるよにしながら大きく回して右肩前から中段外受) |
第27挙動 | 騎馬立ち | |||
右手首左側面中段掛受 | |||||
第7挙動 | 右前屈立 | 右拳右腰 | |||
左中段内受 | |||||
(腰右転、やや逆半身) | 第28挙動 | 左脚立 | |||
左掌に右中段三日月蹴 | |||||
第8挙動 | 八字立 | 騎馬立 | |||
両拳右腰構え | 左掌に右前猿臂 | ||||
(左拳:甲前向 右拳:甲下向) | |||||
第29挙動 | 騎馬立ち | ||||
第9挙動 | 八字立 | 右下段受 | |||
左拳手刀中段受 | 左前腕胸前構 | ||||
(左拳開き、ゆっくり半円描いて前方に軽く肘を伸ばして出す) | |||||
第30挙動 | 騎馬立ち | ||||
第10挙動 | 八字立 | 左下段受 | |||
右拳中段突 | 右前腕胸前構 | ||||
左拳左腰 | |||||
第31挙動 | 騎馬立 | ||||
第11挙動 | 左膝屈(右膝伸ばす) | 右下段受 | |||
右中段内受 | 左前腕胸前構 | ||||
第12挙動 | 八字立 | 第32挙動 | 右脚前屈 | ||
左拳中段突 | 両掌左腰構 | ||||
右拳右腰 | |||||
第33挙動 | 右脚前屈 | ||||
第13挙動 | 右膝屈(みぎひざくつ) | 山突(左拳上段突・右拳下段裏突) | |||
左中段内受 | |||||
第34挙動 | 閉足立 | ||||
両拳右腰構(左拳上) | |||||
第14挙動 | 左後屈立 | (右足引いて左足にならべる) | |||
右手刀中段受 | |||||
第35挙動 | 左脚前屈 | ||||
第15挙動 | 右後屈立 | 右拳上段・左拳下段・山突 | |||
左手刀中段受 | |||||
(左足を一歩前すり出し) | 第36挙動 | 閉足立 | |||
両拳左腰構(右拳上) | |||||
第16挙動 | 左後屈立 | (左足引いて右足にならべる) | |||
右手刀中段受 | |||||
(左足を一歩前すり出し) | 第37挙動 | 右脚前屈 | |||
山突(左拳上段突・右拳下段裏突) | |||||
第17挙動 | 右後屈立 | (上段突きの方の肘は浅く曲げ、下段の方の肘は 深く曲げて腰骨で押さえる。 下段の方の肩を少し前に出し、入身になる。左右両拳垂直) |
|||
左手刀中段受 | |||||
(左足を一歩後へ引く) | 第38挙動 | 左膝屈 | |||
右下段すくい受 | |||||
第18挙動 | 左脚前屈(足底床密着。外側開き) | (右脚軸。腰左転。後へ振り向く。両足間隔広く並べ一線にそろえる。 左肩十分に後に引き、右肩前に出るよう腰を強く回す。 右拳左肩上より大きく回して振り下ろす(右拳こう前向)。 真正面下段で肘中心に前腕を返してすくい受(甲下向)) |
|||
両掌中段つかみ受(両甲上向) | |||||
(右脚軸腰反転。右掌左肘下から半円描いて前に。右肩前に押し出し。 左掌指先右手首近く。両肘やや曲げる) |
第39挙動 | 右膝屈 | |||
左下段すくい受 | |||||
第19挙動 | 左脚立 | ||||
両掌つかみ寄せ(両甲上向) | 第40挙動 | 左後屈立 | |||
右足刀下段蹴込 | 右手刀中段受 | ||||
”気合” | |||||
(右膝頭高く両腕の中にかかい込む。 両掌は握りしめながら蹴込と同時に右乳前に強くひきつける) |
第41挙動 | 右手・右足・右方へ | |||
(左足軸で右手、右足、手刀受のまま、力強くゆっくり右転、 顔のみ左斜めに向ける) |
|||||
第20挙動 | 右後屈立 | ||||
左手刀中段受 | 第42挙動 | 右後屈立 | |||
(腰左転。後へ振り向きながら右蹴足をおろす) | 左手刀中段受 | ||||
”気合” | |||||
第21挙動 | 左後屈立 | (右足半歩引寄せる) | |||
右手刀中段受 | |||||
(右足一歩前) | 直れ | 閉足立 | |||
左掌右拳下腹部前 | |||||
第22挙動 | 閉足立 | ||||
諸手上段揚受 | 礼 | 結び立 | |||
(右足引いて左足にならべる。右足引くのと両拳頭上で接するのが同時に) | |||||